芸術に関する精神的考察

KYOTOGRAPHIE KG+写真家集団「WOMB」(上田正美、川崎梨乃、カリーナ・レオナード、甲本紗奈)10周年記念展(2024年4月26日開催)

執筆者 11月 17, 2024旅行, アート, 日本コメント0件

WOMB photographers Masami Ueda, Rino Kawasaki, Sana Kohmoto, and Kalina Leonard in front of the exhibit of WOMB magazines and photo books at their 10th anniversary exhibition at the Kyoto Museum of Photography
京都写真美術館でのWOMB10周年記念展で、WOMBの雑誌と写真集の展示の前に立つWOMBフォトグラファーの上田正実、川崎梨乃、甲本紗奈、カリーナ・レナード。

KYOTOGRAPHIE KG+ Photographer Group WOMBの10周年記念展を見逃すわけにはいかないと丸を付けていた。KYOTOGRAPHIEでの数多くの経験の中でも、それはハイライトであることが証明された。正直なところ、期待以上に刺激的でやりがいのあるものだった。

WOMBのミッションは、女性的なまなざしを提供しながらも、子宮の機能を身体中心ではなく、比喩的かつ拡大的に捉えているように思えた。2013年9月から写真雑誌『WOMB』を発行している日本の女性写真家による小さな集団であるWOMBは、"まだ誰も知らないもの、ものが生まれる(育つ)場所 "を想起させるためにグループ名と雑誌名をつけたという。 

最初の発見は、会場の京都写真美術館に入る前にあった。会場に着くまで、私は一昨年行ったことがあることに気づかなかったのだ。ホテルの部屋ができるまでの時間つぶしに、京都の町を歩いていたことを思い出したのだ。突然の土砂降りから逃れるために店先に足を踏み入れた私は、そこが美術館であることを知った。当時、そのギャラリーでは、日本の文化的イルミナティのさまざまな昭和のメンバーの率直な写真が展示されていた。それ以来、私はその場所の名前を忘れていた。3階建ての小さな建物で、2階までしか展示がないので、"美術館 "と覚えていなかったのだ。 

Kyoto Museum of Photography

京都写真美術館

WOMB展が設置されている2階の展示スペースに入ると、2人の若い女性が出迎えてくれた。 甲本紗奈 幸本紗奈 そして カリーナ・レナードKYOTOGRPAHIEとKG+に参加した4人の写真家のうちの2人だ。KYOTOGRPAHIEとKG+の会期中、私が出会った参加写真家はこの2人だけだった。後で知ったのだが、2人とも東京を拠点に活動しており、東京に滞在できる時間は短かった!

そのときは混雑していなかったが、サナの写真を見始めたとき、彼女が私と一緒に写っていたのには驚いた。驚いたことに、私は彼女の写真を一枚一枚一緒に見て、説明し、議論することができた。そしてカリーナも私と同じことをした。私は数え切れないほどのオープニングに行き、アーティストに会ってきたが、アーティストと2、3以上の作品について話し合ったことはなかったと思う。通常、会うべきゲストは大勢いるし、アーティストもたった一人に多くの時間を割く余裕はないのだから、私はこの出会いを大切にした。

しかし、私がそれぞれの写真を見て感じたことを説明するたびに、サナとカリーナは、自分たちが見てきたものを私が見て、自分たちと同じように見ることができることに驚き、感激していた。一日中、来訪者とこのようなことをしていたのかと尋ねると、彼らは「いいえ、私とだけです」と答えた。私同様、彼らもこの体験を楽しんでいた。 

その後、東京に移ってから彼らに連絡を取り、さらに数時間、彼らの仕事や人生について語り合った。この経験によって、私たちはそれぞれ刺激を受け、変化したと感じている。 

幸本紗奈
見えない鳥が歌う

サナとカリーナはまだ若く、知名度も決して高くないが、どの作品にも「メッセージ」そのものがないにもかかわらず、彼らの考えは驚くほど明確に伝わってきた。サナの写真に添えられた短い文章は、彼女がどう生きたいかを自分自身に思い出させるものだった: 

窓の外では鳥が鳴いている。
歌っているのを見たことはないが、そこにいる。
頷いたり、ウィンクしたり......日常の瞬間に隠されたサインを、私はまだ理解していない。
できることなら、暗闇からセンスと甘さを引き出したい。

おそらくこの発言は、アーティストの目/愛の目を通して見るという彼女の実践に、他の人たちも参加しようという誘いでもあったのだろう。期待に胸が膨らみ、好奇心が広がるのを確かに感じた。

写真 © Sana Kohmoto

ひとつ見てみよう。一見したところ、この写真の内容は平凡なものだ。人も車もいない通りを横切り、門のような出入り口へと続く外階段のある建物を見下ろす。隅にある孤独な木が太陽に向かって伸びているが、光と影の戯れの中で太陽を捉えるまでには至っていない。ピントが何も合っていないので、おそらくサナはこの写真を手持ちで超スローシャッターで撮ったのだと思う。 

うーん、なぜ彼女はそんなことをしたのだろう?見ていると、何か静かに神秘的なものさえ感じる。ぼかしが柔らかさを生み出している。ここには何もないのに、この素敵な光がある。彼女がこの長時間露光のショットを撮るために立ち止まったに違いないように、私もこの柔らかな光の中で立ち止まっている自分に気づく。 

そしてここで立ち止まると、誰がこの階段を上り下りするのだろうかと考え始める。ビルの住人もまた、この光を楽しむために立ち止まり、一見何の変哲もないこの場所の美しさを静かに浴びているのだろうか?彼らがここに住み、ここで働くことを選んだ理由のひとつは、この美点にあるのだろうか。美を愛する彼らは、おそらく心の中で絵を描いているのだろうか?へとへとに疲れ果てた労働者たちが、タバコを吸ったり、放課後の子供たちに電話をかけたりするために一歩外に出る瞬間が、絶え間ない日々の中で唯一の休息となるのだろうか?彼らの姿は見えないが、その前後にいる彼らを想像し、彼らの足音を聞き、木々の中で鳴く見知らぬ鳥の声を聞くことができる......。

佐那のアプローチは、ライナー・マリア・リルケの著書『SANA』(文藝春秋)にあるこの言葉を思い起こさせる。 若き詩人への手紙 

"もしあなたが自然に寄り添い、そのシンプルさに寄り添い、ほとんど気づかないような小さなことに寄り添おうとするならば、そのようなことは思いがけず偉大で計り知れないものになり得る"

写真 © Sana Kohmoto

これもよくある被写体、リンゴの静物画だ。しかし、背景はシャープなのにリンゴはボケている。これはミスでしょうか?仮に意図的だとしよう。なぜサナはボケたリンゴを見せたのか?テーブルかカウンターの上に、小さな金の台座かコースターのようなものが置かれているように見える。誰かがわざわざリンゴをそこに飾ったに違いない。背景には一部開いたドアが見えるが、その奥は真っ暗だ。うーん、私の心はそちらに惹かれる。

ドアの上に黒いカーテンがかかっているように見えるが、完全に出入り口を覆っているわけでもなく、完全に邪魔になっているわけでもない。このように配置した人物は急いでいたのだろうか?なぜカーテンをかけるのか?写真家の暗室への出入り口なのだろうか?ドアの右側には、何かのイラストが描かれたキャビネットか電化製品か何かがあるように見える。他に目を引くものがあまりないので、リンゴでほとんど隠れているにもかかわらず、イラストが際立っている。リンゴ以外は、まったく片付いていない部屋に見える。 

果物の静物という見慣れたものを取り上げ、被写界深度を使って見る者の視線を果物から画像の背景へと引き離すことで、サナは私たちの期待を裏切る。混乱した私たちは立ち止まり、好奇の目でもう一度見る。実際、芸術家たちは長い間、静物画の題材を描いてきたが、それはテーブルの上の配置にこだわっているからではなく、私たちがどのように見ているのか、どのようにイメージを創り上げているのか、表現の技法や属性が私たちの知覚とどのように相互作用して、私たちがイメージに付与する意味を生み出しているのかについて内省を促す手段として役立つからである。

前の写真と同じように、人や動物は見えないが、写真の枠外にいる彼らの存在が暗示されているようだ。ごちゃごちゃしたものは好きではないが、イメージや意図を持って物事を行うことに価値を見出す人、リンゴを美的に満足のいくものに変えるために金の台座に並べようと考える人、おそらく芸術家か芸術愛好家、あるいはサナ自身だろう。興味深い。サナは写真を使って、私たちを余韻に浸らせ、内省させるだけでなく、目に見えないものや以前のものを想像するよう刺激するようだ。彼女の作品と一緒にいることで、彼女自身が経験した場所や瞬間の実際の体験のようなものが、私たちの頭の中で再現される。写真は平面的なものだが、サナの写真は、私たちをまるで彼女と精神融合しているかのように四次元の現実に没入させる。

写真 © Sana Kohmoto

もうひとつ見てみよう。いったい何なんだ?彼女はこれを偶然に撮ったのだろうか?フェンスのようなものの前に大きな黒い影があり、その後ろに何人かの人がいるが、彼らの頭は切り落とされている。うーん。これはくちばし?黒い鳥のアップかな?でも、光量が足りない。頭頂部に羽毛があるかもしれないが、あとは真っ黒だ。目も見えない。それでも鳥であることは間違いない。それほどシャープにピントが合っているわけではない。ケージの中だろうか?でも、それならなぜカメラマンが一緒に入っているのだろう?ケージというより、本当にフェンスのように見える。 

鳥の表情はよく見えないが、鳥の存在を感じる。漆黒の闇が私に重くのしかかる。柵に囲まれ、暗闇の中で見えないので、孤独を感じる。 

背景の人々の顔が見えないので、鳥と切り離されているように感じられる。おそらく、彼らはそれに気づいていない。人物よりも鳥の方がずっと身近に感じられる。撮影者は、鳥の気持ちや視点について私たちに考えさせるために、このように鳥を前景にし、暗闇の中に描いたのかもしれない。鳥は何を考えているのだろう?孤独を感じているのだろうか?他の鳥、もしかしたら仲間を恋しがっているのだろうか?柵がなくなるのを待ち望んでいるのだろうか?それとも、今は離れていることに満足しているのだろうか?サナは、実際、近くに他の鳥はいるのだが、この鳥だけが一羽でいるのだと言った。彼女も自問自答していた。

最初は何の変哲もない光景を撮った "駄作 "と思われるような写真が、鳥になることを想像させるとは、なんと素晴らしいことだろう!しかも、フェンスの陰にいる一羽の鳥だ。この写真を撮るために立ち止まらなかったら、鳥は何を考えているのだろうかと考えることはなかったかもしれない。 

「アーティストの役割は、人々を良い意味で子供らしく保つことだ。世界に対してオープンであり続けることだ。- ヴィゴ・モーテンセン

このような写真が、写真家がその場にいたときに抱いたのと同じ思いを私の心に呼び起こすことができたというのも、驚くべきことではないだろうか。実際、彼女の写真はどれもこれを達成し、その過程で見えなかった意味深いものを私に見せてくれた。このようなことを考えながら、私はより元気づけられ、より開放的になり、より遊び心にあふれた気分になった。 

サナの写真のひとつひとつに一緒に身を沈めながら、私たちは本当に深く特別なものを共有しているのだと感じた。サナも同意してくれた。"あなたの目で見て話した言葉から、私は多くの発見をし、とても充実した時間でした "と。

カリーナ・レオナード
"完璧な青空に感動できずに泣いたことはあるか?" 

私は、サナの作品からカリーナの写真にどう移ればいいのかよくわからなかったが、カリーナはサナと私が分かち合ったものを理解し、辛抱強く、しかし期待に胸を膨らませ、同じような体験ができることに静かに興奮しながら待っているようだった。そして、彼女の写真展のタイトルは、サナの写真展と同様、彼女のイメージに込められた深い感情を受け入れる準備を私にさせてくれた。 

完璧な青空に感動できなくて泣く人がいるかもしれない。おそらく、以前は感動したのだろうが、今は何も感じられないのだろう。美しかったものも、畏敬の念を抱かせるものも、もはや彼女の心を打つことはない。まるで何かを奪われたかのようだ。感覚が麻痺してしまったのだ。しかし、以前は感動を感じていたことを思い出し、その感覚が失われていることに気づく。そして、その喪失感は、悲しみであれ怒りであれ、彼女を涙へと駆り立てる。

写真©Kalina Leonard

カリーナの写真を見てみよう。かなりぼやけている!雨の夜の窓の外を見ているのだと思う。水滴とガラスの膜が見える。左側にはオフィスかアパートのような雑居ビルがあり、多くの窓から明かりが差し込んでいる。中にいる人たちは何をしているのだろう。右側はもっと明るいが、はっきりとした形はない。何だろう?光り輝くネオンサインか、それとも東京の一部でよく見られる、巨大なビデオ・ディスプレイで覆われたビルのひとつか?わからない。 

窓の内側にいるからというだけでなく、外がぼやけているからだ。また、雨が降れば窓の透明度が落ちるのは間違いないが、カメラがガラスについた雨粒に焦点を合わせ、被写界深度が浅くなるため、窓の外にあるものがよりぼやけていると言えるだろう。つまり、私たちが見ている目であるカメラのレンズは、事実上近視に設定されている。遠くにあるものの光を受け取ることはできるが、それを鮮明に描写することはできない。

展覧会のタイトルを思い出すと、かつて私たちに触れた何かとのつながりを失うことを指しているように思える。この写真はその経験を反映しているのだろうか。私たちは外に何かを見ることができる。それがそこにあることは分かっているが、完全に受け止めることはできない。しかし、私たちはとにかく外を、光の方を向いている。何らかのつながりがある。ただ途切れ途切れで、不完全で、距離がある。

写真©Kalina Leonard

この写真では、濡れた路面(おそらく歩道)に一枚の葉が落ちている。その表面は、フレーム上部の外側、ちょうど中央の右側から発せられる柔らかな白い光で美しく照らされている。このことは、葉が落とす影の方向と、葉が置かれている面に対して葉の見える側がどれだけ暗いかによってわかる。よく見ると、写真には窓の表面のような線や斑点や筋も見える。おそらく、私たちは雨の日や夜に窓から外を見ているのだろう。おそらく日の出か日の入りに近い時間帯に撮影されたのだろうが、光の方向からして、やはり人工的なものだろう。 

この写真を見て何を感じますか?光の美しさと表面の微妙な質感の豊かさに感動する。前の写真で建物や照明に感じたよりも、表面や葉っぱにずっと親近感が湧く。しかし、窓がなかったら、手を伸ばせば葉っぱに触れることができるほど近い。心地よい。なのに、葉っぱは落ちてしまった。私は葉っぱと一緒に落ちたと感じるだろうか?でも、この素敵な光の中に落ちてしまった。私の気持ちは曖昧だ。私は悲しみや終わりとつながっているように感じるが、光は私に慰めと、その先にある何かへの希望を与えてくれる。 

写真©Kalina Leonard

水滴のある別の写真。ここでは、水滴が焦点になっているようだ。画像は鋭く幾何学的で、上部には暗さの異なるほぼ水平な3つの平面があり、下部には抽象的で明るい領域がある。私が最初に考えたのは、窓が一部開いていて、窓ガラスを覆うシェードが上に押し上げられ、外に降った雨の水滴が上の窓の下端から滴り落ちているところだ。あるいは、窓が閉まっていて、水滴が外側にあり、上の窓ガラスの下端に付着しているのかもしれない。判断は難しい。 

私が再び観察するのは、前の画像と同様、内と外、闇と光の鋭い分離である。前の画像では葉っぱが落ちていたが、ここでは水滴が(闇に)しがみついているが、(光の中に)手放すか落ちる準備をしているように見える。比喩的に言えば、これは暗闇から抜け出せないが光は待ち望んでいるという、自意識や我慢、そして手放したいという切望を私に伝えている。 

写真©Kalina Leonard

もう一つ見てみよう。これはまったく違う!手で押さえた男の顔のアップだ。極端に浅いピントで、親指と鼻にピントが合っていて、目やその他の部分はソフトで少しぼやけている。親指と鼻に焦点を合わせると、私は自意識過剰になる。普通、誰かを愛撫するとき、それが起こっていることだとしても、普通は鼻をそんなふうに押したりしないよね?あなたは?そうやって自分の手を顔に当てると、手のひらが口に当たって、自分がしゃべるのを防ぎたいような感じになる。それは愛撫ではない。優しい抱擁のようでもあるが、つながりを制限しようとしているようでもある。口と目は下に垂れ下がっているようで、柔らかく、抵抗はしないが悲しげだ。目は目をそらしたり、ジェスチャーの複雑な感情を避けたりしていない。まっすぐ外を見ている。片方の目はもう片方よりも焦点が合っており、ジェスチャーの曖昧さを響かせている。全体的に、私は "あなたなしでは生きられない、あなたなしでは生きられない "という感じを受ける。この画像は前の画像とはまったく違って見えるが、実は似たようなことを伝えているように思える。

カリアはその写真で、非常に痛烈で明白な声明を発表した:

視界がぼやけてからずいぶん経つ。
目をこすっても治らない。
目の前にあるものは見えている。
どんなに目を細めても、すべては私を通り過ぎ、私を置き去りにする。
美しい風景、
光だ、
私に微笑みかけ、私を信頼してくれた人々。
私の指をすり抜けた選手が多すぎる。
私は自分自身をコントロールできなかった;
私はうつ病に支配されてしまった。
でも、あるとき微笑んでくれた人の夢を見たんだ。
私は言った、
"心配しないで、すべてが私の血となり肉となっている"

だからカリーナは落ち込んでいた。彼女は感じることができなくなり、周囲の世界で見ているものを完全に受け止め、つながることができなくなった。彼女の写真に写っている窓のぼやけ具合や隔たりは、彼女の実際の生活体験を表している。彼女の写真集の主な被写体であることを知った写真の男性は、彼女が愛していたボーイフレンドだったが、うつ病だったため、その愛を十分に体験することができなかった。彼もまた、彼女の指の間をすり抜けていった。しかし、その光は常に彼女の心の中に残り、手の届かないところにあるものを思い出させながらも、回復への希望を持ち続けていた。サナと同じように、カリーナは自分が経験したことを比喩的に、そして視覚的に明確に表現することができた。

カリーナの父親はゲイで、シアトルの養父母に育てられたとても女性的なアメリカ人男性だという。母親は日本人で、過保護で支配的。二人はよく喧嘩して離婚した。カリーナは苦労したが、それでも子供時代、特に父親が男性として示してくれた優しさ、そして父方の祖父母の優しさと愛に感謝している。愛とは血縁ではなく、選択に基づくものだと彼女は幼い頃に悟ったのだ。

日本で育ったハーフのカリーナは、学校でいじめられ、孤独に育った。彼女は自分の生い立ちに傷ついたり、決めつけられたりするのではなく、それを超越したいと思った。自分を成長させ、表現し、他者ともっとつながりたいと願い、高校で演劇を始めたが、心を開いた矢先、虐待がトラウマとなり、うつ病の引き金となった。

しばらくの間、カリーナは引きこもり、外に出ることも世間と接することもできなかった。自分を守るために、彼女は自分の感情を隠した。窓越しに写真を撮ることが、安全な場所から世界と関わる彼女の方法となった。特定のメッセージや哲学を伝えようとするのではなく、彼女は自分の精神状態を表現し、できる範囲で世界と関わり続け、鬱状態から抜け出す方法を見つけようとしたのだ。

その後、彼女が写真を公開し始めると、人々はカリーナに、その写真には自分自身のうつ病が写っていると言った。彼女の写真に写っている光が、回復への願望と再びつながる手助けをしてくれた、と言う人もいた。写真は彼らの癒しに役立ったのだ。カリーナは、他人を助けようと思って写真を撮ったわけではなかったが、自分のうつ病を克服し、その作品を共有することで、自分が実際に他人を助けていることに気づいた。彼女は自分の芸術の価値と力に気づき、それを続けたいと思うようになった。今日、WOMBでの活動や私たちとの2回にわたる長い対話が証言しているように、彼女は再び世の中で機能し、人生を楽しみ、他者と深く関わることができるようになった。

カリーナは若い頃バンドに入りたかったが、楽器を習わなかった。WOMBでの仕事は、彼女にクリエイティブ・チームの一員となる機会を与えてくれる。現在の4人のメンバーは、上下関係なく協力して誌面を作っている。具体的なテーマを決め、各自が独立して作品を作る。それぞれが自分のやり方でテーマに応えている。サナもカリーナも、他のメンバーの作品に驚かされたり、テーマの異なる解釈や表現に触れたりするプロセスを楽しんでいる。時には少し居心地が悪いこともあるが、それは良い意味で、新しい視点を考え、成長するのに役立つ。

サナによれば、幼少期も家庭生活も全体的に特別なものではなかったが、典型的なストレスや意見の相違はあったという。彼女の祖母はいつも理解があったわけではなく、彼女の選択に腹を立てることもあった。サナはそこから本当に大切なことを学んだという。「祖母の怒った顔を見たとき、鏡のような気がして怖かった。サナは、自分自身の怒りが祖母に映っているだけで、その怒りを持ちたくなかったのだと気づいた。自分の怒りは、自分をうまく表現できない苛立ちからきているのだと思った。もっと上手になりたいと思ったのだ。

父親が読書好きだったことを彼女は懐かしく思い出し、彼女もまた、自己反省と自己啓発の手段として、また別の深い方法で現実とつながる手段として、読書への情熱を育んでいった。姉は彼女に、もっと野心的になり、田舎の伝統にとらわれない幸せで充実した人生を想像するよう勧めた。彼女は、姉がより広い世界に目を向けさせ、芸術を追求するという決断を後押ししてくれたという。

多くの若いクリエーターがそうであるように、サナも複数の仕事を掛け持ちして生計を立てている。読書と創作活動によって、彼女はあらゆることに好奇心を持つことを学んだ。彼女は、外見上は平凡な仕事を含め、身の回りのあらゆることに不満ではなくインスピレーションを見出すことを学んだ。彼女の内面的な生活は、外界を探求し関係するための準備を整えてくれた。

その後、リルケの別の一節に出会った。 若き詩人への手紙 それは、彼女の好奇心と、周囲の環境に同調し、その中に驚きと生命を見出そうとする決意を物語っていると私は思った:

「もし、あなたの日常生活が貧しいと感じたら、それを責めるのではなく、あなた自身を責めなさい。あなた自身が、その豊かさを呼び起こすほどの詩人ではないと言い聞かせなさい。

この言葉を彼女に伝えると、「リルケが青年に宛てたこの言葉には、私も若い頃から何度も救われ、励まされました。作品に集中したいときは、リルケの手紙の入った薄い本をいつもバッグに入れていました」。リルケやフランツ・カフカのような作家は、彼女の生き方を形作ってきた。 

リルケは、人は死への恐怖のために思考に没頭し、気を取られ、互いを、そして周囲の世界を理解することを妨げていると述べた。そしてアーティストの役割は、現在を体験し、インスピレーションを得るために、その思考を元に戻すか、少なくともリラックスさせることである。彼女はまた、リルケが、木が経験していること、ましてや岩が経験していることを完全に理解することは、不可能ではないにせよ、難しいと表現していることを指摘した。しかし、動物も木も岩も、自分が経験していることを明確に表現することはできない。どんなに不完全でも、私たちは自分の才能を使って、彼らが表現できないことを表現しようと試みることができる。サナやカリーナのような芸術家は、彼ら以前のリルケのように、私たちの周りには豊かさがあり、それを認識する鍵は、判断を好奇心や愛に置き換えることであることを示している。

簡潔にするため、他の2人のWOMB参加アーティストの作品については割愛する、 川崎璃乃 そして 植田真紗美しかし、彼らは深遠なテーマをシンプルかつ直接的な方法で探求している。しかし、彼らはまた深遠なテーマをシンプルかつ直接的な方法で探求し、親近感と感動を与えてくれた。そしてその日、彼らはその場にいなかったが、私は彼らの存在を感じた。 

莉乃の写真は、莉乃が妊娠・出産している間に母親が病気で亡くなったときのものだ。生きることの大切さを伝えようとしている。莉乃は母を死から救いたかったが、母は死ぬことよりも毎日を生きることに集中していた。遅ればせながら、梨乃は「私たちは死んでいるのではなく、生きているのだ」と気づいた。彼女は、息子のカラー写真にモノクロのフィルターをかけ、母親のモノクロ写真にカラーを重ねることで、私たちの認識がいかに現実を形作るかを表現している。 この作品は、"色 "とともに生きること、あるいは "色 "なしで生きることの意味を考え、私たちのニーズや意見が、私たちが知覚するものをどのように経験するかを形作るかも検討するよう私たちを誘う。 

雅美の写真展は、"誰かと一緒に生きるとはどういうことか?"という問いから生まれ、"作家の雅美とそのパートナー(MとR)が、それぞれ別の場所でピンホールカメラを持ち、同時にシャッターを切り、数秒から数十秒の同じ時間を捉えた2枚の写真 "で構成されている。同じ状況を体験しているように見えても、私たちの知覚は常に微妙に異なっていることを思い起こさせる。たとえ誰かと極めて親しい間柄にあったとしても、時に私たちが別個の存在であることを忘れてしまうほどだ。 

この4人のWOMBアーティストたちは皆、自分たちの個人的な生活体験や考え方について、概念的に意味のあることを伝えるイメージを発見/制作している。彼らのように、忍耐と好奇心をもって注意深く観察することで、まったく別の世界が開けることをわかってほしい。正美が暗示するように、他人の考えや経験を完璧に知ることはできないが、それでも私たちは心を大きく開き、愛情をもって理解しようと試み、何らかの交感を得ることはできる。そして、このように心をひとつにする芸術を創造し、楽しむことができる。このような交感によって開かれた空間に、新たなインスピレーションが生まれ、さらなる創造と交感への道が開かれるかもしれない。好奇心と愛が、WOMBを表現のための肥沃な空間にしているのだ。

WOMBはオンラインで入手でき、購読やバックナンバーの注文は以下からできる。 https://womb.theshop.jp.各号とも写真が中心だが、エッセイなどのテキストもあり、英語と日本語で紹介されている。WOMBはインスタグラムでフォローできます。 @wombmagazine

WOMBのフォトグラファーはこちらのインスタグラムでフォローできる:
カリナレオナード
@sanakohmoto_othermementos
@masami.u.photo
林野台

WOMB 10th Anniversary issue cover

WOMB創刊10周年記念号表紙

著者