芸術に関する精神的考察

置き去られた鏡 松井智惠『見捨てられた鏡』 ギャラリーノマル(大阪) 4/20/24

執筆者 1月 3, 2025音楽, 旅行, アート, 日本コメント0件

Shin'ichi Isohata 磯端伸 (guitar) & sara (piano, perc.) performing at the closing reception for Chie Matsui's exhibition 置き去られた鏡 The Forsaken Mirror at Gallery Nomart, Osaka, 4/20/24写真提供:クリストファー・ペラム

大阪での最後の夜、個展のクロージング・ナイト・レセプションに出席するため、ミュージシャンから連絡がなかったコンサートを見に行く予定をキャンセルした。 置き去りにされた鏡 The Forsaken Mirror 著名なアーティストによる 松井千絵 松井智惠.イベントの告知を見ただけでは、公演や展示がどのようなものなのか把握できなかったが、友人であり同僚である 辻井美穂 辻井美穂 ギャラリーノマートは、常に質の高いアーティストを紹介していると美穂さんが言っていたので、私も参加したいと思いました。自分の内なる導きに従うと、たとえそれが未知の世界であっても、その経験に感謝することになる。 

パフォーマンスは前衛音楽家による音楽で構成された。 サラ (ピアノ、perc.) & 磯畑真一 磯端伸 (ギター)、そしてチエによる日本語、韓国語、英語での詩の朗読、 ヤンジャそして ミホそれぞれ。最初は、このパフォーマンスや、中央に吊るされた鏡を囲む抽象的で色鮮やかなプリントをどう見たらいいのかわからなかった。やがて、混乱と抽象化によって作り出された空間の中で、私はこれらの人々が誰なのか、私は誰なのか、そして私たちが人生を通して経験するさまざまなアイデンティティについて考え、それが活力を与えてくれることがわかった。

彼女のキャリアの初期には、国際的な展示会で作品が展示されていたことを知った。 ニューヨーク近代美術館 にて開催された。 ヴェネツィア・ビエンナーレなどの一流会場で活躍し、高い評価を得ていた。ある時、彼女は自身の作品について、その多くがインスタレーションであり、"物語を生み出す装置であると同時に、鑑賞者に全体的な身体的体験を生み出す空間を作り出す方法 "だと説明した。後で知ったことだが、千絵がクロージング・レセプションに選んだ他のアーティストたちもまた、観客に身体的な体験をもたらすような方法で空間を変容させることに、自らの作品において焦点を当てていた。

展覧会のステートメントの中で、千絵はノマート・ギャラリーのオーナーから10年ぶりの再出展を勧められ、「鏡」というテーマと、それまで使ったことのないモノタイプ版画技法との関連性を提案されたと述べている。千絵は当初、それで仕事ができるかどうか疑っていた:

モノタイプは、アクリル板に絵の具やクレヨンを塗り、紙に転写するシンプルな技法である。出来上がったイメージは左から右に反転し、筆跡や絵の具の盛り上がりのないシンプルなテクスチャーになる。しかも、一度に描けるのは1枚だけ。なぜ、わざわざ1枚の転写のために絵を描くのか。鏡」という深遠な言葉と、出来上がった表面の軽さとの間の不一致は、悩ましいものであり、答えのない疑問を投げかけた。

未知なるものを本質的に危険なものと見なせば、障害物のように感じるかもしれない。しかし、好奇心を持って接すれば、発見を促すこともできる。「知らない」ということは、先入観や投影された解釈がないことを意味し、私たちが新鮮に、そして熱心に観察し、経験し、新たなインスピレーションと理解を得るためのスペースを開く。このギャラリーのオーナーのコンセプトを、千絵はまさにそのために受け入れたのである。"やってみなければ結果はわからないという認識"。 

月に数回ギャラリーに通い、モノタイプのプリントを作り続けた。 

とはいえ、このテーマは彼女の頭の中でグルグルと回っていた。展覧会告知の中で、千恵は2024年1月27日付けの日記と思われる、テーマを振り返る物語も提供している:

「見捨てられた鏡

朝、鏡の前に立って深呼吸をする。

少し曇った鏡の表面には、寝不足の老いた女性の姿が映っている。背後には緑色のタンス、未完成の絵、そして洗濯物の山がある。私は携帯電話で自分の姿を撮影し、手のひらに映った自分の姿を見た。

記憶のかさぶたが絶えずはがされ、相反する物語が重くのしかかっているこの時代、私は、ストーリーテリングに対するこれまでにないアプローチや視点を探求する必要に駆られている。シーンがスペクタクルになる前の幕間、あるいはその逆で、舞台の幕が上がる前、あるいは上演中でさえ、俳優たちが舞台に立つために待機している。この役者たちは、日常生活を送り、自分自身を演じている私たちなのだ。光と闇。ある幕間は、私たちを自由に行き来させる空間である。 

私たちの日常は、簡単には癒されない悲しみや不条理のオンパレードだ。私たちの物語を再構築するためには、空っぽになった空間が必要だ。展覧会の合間のギャラリー、中身が取り出された箱、データが消去されたハードディスク。色とイメージを取り除かれた印刷後のモノタイプの版。これらは間奏曲と呼べるかもしれない。

私たちは鏡に映る自分を見ることをやめてしまったのだろうか。夕暮れの中、私の姿はモノタイプと化し、顔料が剥がれ落ちている。間奏から現れた一枚の絵が、鏡の向こう側から見えない息を吐きながら近づいてくる。

夜明けと夕暮れのいたずらに満ちた再会を待ち望みながら、私は目の前の鏡に映ったこの一枚の写真を前に息を吐いた。

つまり、私たちは自分自身をはっきりと見ることはほとんどなく、しばしば自分の認識と、他者からどう見られているかという自意識の両方で混乱するのだと、チエは示唆している。そして、このような知覚や思考の蓄積は、混乱させるだけでなく、トラウマを引き起こすという。彼女は、私たちが本当の心の静けさと美しさを目の当たりにし、癒されるためには、こうしたものをすべて取り除く必要があると感じていた。自分自身をはっきりと "見る "ためには、鏡を捨て、目に映るものを捨て、内なるものを信じる必要がある。

彼女は、モノタイプの印刷プロセスを使ってテクスチャーやディテールを削ぎ落とすことで、このことを隠喩的に反映させようとした。その結果、何が生まれるかは予測できないが、ある意味では、より骨格的で、より本質的なものとなる。風景や人物を描いたものもある。彼らが何をしているのか、どこにいるのか、いつもわかるわけではない。それらは夢の断片のようであり、私たちの心の中にイメージや記憶が浮遊し、何かを指し示しながらもはっきりしない様子を映し出している。

鮮やかな色彩が背景の白さと強いコントラストをなしている。平面的に見えるが、隠喩的に私たちに向かって開き、私たちから離れていく。それらは、特殊なものと普遍的なものとの間の入り口として機能し、完全にどちらとも言えないが、互いを不思議に思い、ひいては自分自身の中にある本質的なものについて考えるよう私たちを誘う。

これは、フランスの影響力のある演劇学校エコール・ルコックの伝説的な創立者、ジャック・ルコックの有名な言葉を思い起こさせる: 

「マスクは3つある:
私たちが思っているような
私たちの本当の姿
そして、私たちが共通して持っているもの"

これは、ティルダ・スウィントンが最近読んだインタビュー記事で、芸術について語った言葉とも重なる。 ニューヨーク・タイムズ:

アートは私たちに、静かに静止する機会を与えてくれる。...目の前で繰り広げられる何かを見つめる機会。神経系を落ち着かせるレベルの距離がある。瞑想状態のように観察することができる。アートが持つ超能力は、私たちに与えてくれるこの距離感であり、静止する能力であり、内側から共鳴が起こるようにする能力なのだと思う。

この記事は、ペドロ・アルモドバル監督の新作『The Room Next Door』の公開に合わせたもので、スウィントンは治療不可能な癌を患う、自由奔放で非常に文学的な戦争特派員役で共演している。死が近づくにつれ、彼女は書くこと、読むこと、音楽を聴くこと、そして彼女の人生を最も占めていた追求への関心を維持する能力を失っていく。最初は落ち着かなかったが、やがて彼女は、自宅周辺の森の景色や音をただ眺めること、ひいては存在そのものに安らぎを見出す。自分を見失うのではなく、自分自身を見つけるのだ。

同様に、千絵がクロージング・レセプションのために企画したライブ・パフォーマンスも、見慣れたものを取り去り、残ったものを本質的なものへと変化させる試みだと私は理解した。彼女は2人のミュージシャンを招き、デュオとして初めて即興演奏を披露してもらった。また、話すことをあまり知らない他の2人のパフォーミング・アーティストにも加わってもらい、チエがこの展覧会のために書いた詩を朗読してもらった。

初めてデュオとして即興演奏、 サラ (.es) ピアノ/パーカッション 磯端真一 ギターは荒々しく独創的な演奏を披露した。彼らの型破りなテクニックは、奇妙で聞き慣れない音を生み出した。私は同時に、心が解き放たれたような、そしてつながったような気持ちになった。 

Shinichi Isobata写真提供:クリストファー・ペラム

磯端真一

サラ(.es)は、音楽や音にとどまらない表現を追求しているという。彼女が演奏するとき、彼女の身体からはとてつもないエネルギーが発散され、聴こえるものの向こうに感じられる波動のような存在感を増している。1974年からギターを弾いている真一は、実験的な音楽も長い間探求しており、音符や音色の周りの空間を開く革新的な方法を見出している。

音楽に合わせて、千恵はパフォーマンス・アーティストとして活動しながら日本語で書いた詩を朗読した。 辻井美穂 英語と韓国語で朗読 日本の舞踏家 ヤンジャ を韓国語で朗読した。作品の前をゆっくりと動き回りながら、彼らは繰り返し詩を朗読した。彼らを見ることは、壁に掛けられた鏡に映る自分たちを見ることでもあった。時には、読者のひとりが前を通り過ぎ、私たちの姿が彼らの姿と入れ替わる。鏡には常に誰かが映っているが、その具体的なイメージは一過性のもので、私たちが人生を旅するときに自分自身をどのように体験するかを映し出している。

定期的に、3人の朗読者はすれ違う。そのうちの2つは私には理解できないが、彼らが異なる言語で話すのを聞いていると、同じ詩を朗読していることを忘れてしまいそうになる。彼らは会話をしているわけではないが、それにもかかわらず、互いに、そして私たちとともに存在しているように見えた。そこには言葉を超えたコミュニケーションがあった。 

Yangjah写真提供:クリストファー・ペラム

ヤンジャ

Chie Matsui and Miho Tsujii写真提供:クリストファー・ペラム

松井千恵と辻井美穂

Chie Matsui写真提供:クリストファー・ペラム

松井千絵

実のところ、英語でも詩の意味がよくわからない。アーティストの意図がわからなかったり、うまく聞き取れなかったり、吸収できなかったりすることもある。それでも、意味のある体験ができることもある。

この詩は、卵を食べて鏡に映ったチャーリーという人物を指している。作者はチャーリーに、自分自身を見ているのか、自分自身をどのように見ているのかを問いかけ、判断を超えて自分自身を受け入れるよう誘う。だから、展覧会のテーマと何らかの関係はあるのだが、私は朗読を主に純粋な音、あるいは呪文、存在の肯定として受け取った。ミホとヤンジャは言葉を使わないパフォーマンスに慣れていたにもかかわらず--いや、だからこそ?- 私は彼らの存在を強く感じた。彼らは叫んだり感情をあらわにしたりはしなかったが、静かな強さが彼らから発せられ、私たちをその強さに包んでくれた。彼らは詩が表現しようとしていることを体現していたのだと思う。

チエが展覧会を紹介し、ミホとヤンジャとともに詩を朗読するのをここで聞くことができる:

その後、ヤンジャに会う機会があった。韓国の舞踏家とは他に一人しか会ったことがなかった、 ミン・ユン彼女はベルリンを拠点にしていた。私は、ヤンジャが日本国内でどのように受け止められているのか、興味があった。ミホともじっくり話をしたが、彼女とは何年も知り合い、一緒に仕事をしているので、その話は別の記事に譲る。 

ヤンジャは、観客の前で詩を朗読する初めての機会は特別なものだったと語った。 詩を書き始める 最近、彼女はビデオアートやパーマカルチャーも手がけている。彼女はビデオアートやパーマカルチャーも手がけている。しかし、彼女はこれらの異なる媒体に同じような考え方で取り組んでいる。ある意味、気づきそのものが彼女の基本的な修行なのだ。日々、自分の中や周囲で瞬間瞬間に起きていることを深く受け止めようと努め、見つけたものを加工し、さまざまな形で表現することを楽しんでいる。

自宅やスタジオにいるときは、瞑想、エクササイズ、料理、メールの返信、詩の執筆、コラボレーターとの打ち合わせ、散歩、読書、裁縫、ガーデニング......仕事のときは、ダンスパフォーマンス、ダンスと詩のワークショップ、時には通訳や翻訳の仕事。みんなが期待しているほど、ダンスの日常的な練習はしていないと思う。  私は日々の生活の中で、自分の身体と他人の身体を観察し続けている。ダンスに身体は必須だし、幸運なことに私はいつも身体と一緒にいる。もし私が画家なら、目の前に材料を用意する必要がある。ダンスには何も準備する必要がない。自分の身体を意識するだけで、ダンスは始まる。

多くのアーティストがそうであるように、彼女は質素に暮らし、生活を乱雑にし、人の注意を奪いかねない現代世界の多くの粋や複雑さを避けている。

私の生活費は、日本政府による生活保護を受けている人々の生活費よりも少ないことに気づきました。しかし、お金に頼り切らないようにしているので、私の生活は豊かだと感じています。つまり、自分の人生を創造するためのエネルギーと時間があるのだ。例えば、ゴージャスなレストランでの外食には興味がない。自分で料理をしたり、庭がなくてもガーデニングをしたり、友人を招いて料理をシェアしたり、ポットラックパーティーをしたりするほうが好きだ。日常生活の中で自分の手を使って何かを作ると、より創造的なエネルギーを感じる。私にとって、その習慣は芸術作品を創作するための地下室になり得る。私は奴隷になることも、誰かを奴隷にすることもしたくない。技術を共有することは、人間の人生において素晴らしいことですが、残念ながら資本主義では搾取が一般的です。現実と理想のバランスを取ることが私の課題です。 

ヤンジャはバランスを取りながら生きてきた。在日韓国人3世の彼女は、大阪と、祖母の1人が暮らす韓国の済州島を行ったり来たりしている。彼女は両方を愛しているが、どちらにおいてもよそ者として見られている。多くの韓国人と同じように、彼女の祖父母も日本が韓国を占領していた第二次世界大戦中に大阪に出稼ぎに来た。一部の朝鮮人は日本でより大きな経済的機会を得たが、ほとんどの朝鮮人は厳しい差別と苦難に直面した。嫌がらせを避けるために同化しようとした人もいた。現在でも、多くの韓国人が日本を訪れ、オープンに楽しく暮らしている一方で、一部の韓国系日本人は、困難を避けるために自分たちの出自を秘密にしている。驚くべきことに、多くの日本人はこの歴史と現実を知らない。

ヤンジャによれば、多くの韓国人も在日韓国人の歴史をあまり知らない。「多くの韓国人は、私の文化で私を日本人として認識している。日本人は私の名前を見て、私を日本人ではないと認識します」。彼女は、それが自分にとって大きな問題になるとは思っていなかったが、意識して練習することで、その影響に敏感になった。「以前は、マイクロアグレッションがそれほど深刻だとは思っていませんでした。でも、パンデミックの時に済州島を離れてから、自分が経験したマイクロアグレッションが自分の中に積み重なり、大きなストレスになっていることに気づきました。日本と韓国には素晴らしい友人がいて、私の人生は2つの国と深いつながりがあるからです。すべてを受け入れるからこそ、私は彼らが好きなのです......"

島である済州島は、韓国の一部ではあるが、それ自体がひとつの世界である。新しい 大阪コリアタウンミュージアム済州島は、伝統的な海女文化発祥の地である。過酷で危険な仕事だが、女性たちはその勤勉さと独立心で有名で、この文化を東アジア全域に広めた。韓国のハワイと呼ばれることもある済州島の文化は、自然との密接なつながりと強い母系精神で知られており、これはかつての島国ハワイや琉球(現在の沖縄)でも言われていたことだ。その景観は、見事な火山景観と海岸線で称えられている。超近代的でペースの速いソウルに比べ、済州島での生活はゆったりとしていて、伝統に根ざしている。 

済州島でヤンジャは、パーマカルチャーデザイナーの韓国系アメリカ人女性に出会った。「韓国でパーマカルチャーデザインのコースを受講して、その理論が私のライフスタイルにとても馴染みがあることに気づいたんです。パーマカルチャーは持続可能性に重点を置いていて、エネルギーの循環はダンスと強く関係しています」。彼女が土地や自然を枯渇させることなく、相互に持続可能なエネルギーの交換を可能にする関係を育もうとするように、ジャンジャはダンス作品において、"儀式として時間と空間の中で生み出される空っぽの身体を通して満たされる瞬間を循環させること "を追求している。空っぽの身体とは、エゴや考えすぎを排除し、臨場感、感知、傾聴、受信、そして観客とのエネルギーのミラーリングや交換を意味する。

ヤンジャは済州島でのこのような暮らしに没頭するのが好きだったが、済州島では収入を得る機会が少なくなったため、大阪に戻って仕事と公演を続けていた。パンデミックが発生したとき、彼女は大阪から離れられず、長い間済州島に戻ることができなかった。しかし、それをマイナスに捉えるのではなく、この状況を逆に利用して練習を深めていった。

「パンデミックは、自分の人生において何を優先すべきかを自問する機会となった。私は、人生の真理を追求するために練習を続けようと強く決心した。...パンデミックの終わりから、ようやく毎日詩を書き始め、練習を続け、時には即興詩のパフォーマンスやワークショップを人々と一緒に行っています。" 

パンデミックがもたらした強制的な孤立は、彼女の人生に詩を生み出す空間を開いた。かつて植物を育てることに時間を割いていた彼女は、今では言葉とイメージを育てている。園芸的というよりは比喩的な表現になったが、彼女のガーデニングの実践は、愛情に満ちた注意と、現在あるものを目撃し、尊重しようとする真摯な願いに基づくものだった。私は彼女の中に、存在とは限りなく豊かなものであり、与えることと受け取ることは同じであるという感謝の念を感じる。つまり、ダンス、パーマカルチャー、詩など、彼女の実践はすべて、この認識の表現なのだ。豊かさを追い求めるのではなく、豊かさを広げるのだ。 

この内面的/心理的な豊かさのおかげで、彼女は最小限の予算で、資本主義システムへの参加を最小限に抑えながら、満足のいく生活を送ることができる。その結果、目標や自己判断、計算といったプレッシャーから解放され、自由に生き、働くことができるようになった。その代わりに、彼女は一瞬一瞬を十分に経験し、それが将来の目標を実現する能力を助けるか傷つけるかを評価するのではなく、どんな贈り物であれそれを楽しむことに集中することができる。「私は目標や目的、夢を持ったことがない。子供の頃、なぜ夢を持たなかったのだろうと思った。成長するにつれて、自分の人生には予想もつかないような大きな可能性があることに気づきました。人生の贈り物をいただいていることに感謝しています。"

私はヤンジャに、これは舞踏の特徴なのか、それとも舞踏のコミュニティは大部分 "アンダーグラウンド "であり、より自由に生きるための思想的基盤や実際的な支援ネットワークを提供しているのか、と尋ねた。彼女は、レッテルや関連付けには慎重であると答えた。"舞踏 "やコミュニティも、自分の肩書きを持つと、権威からの自由を心がけないと保守的になりがちだと思います。舞踏の世界にはセクハラやパワハラもある。私がインディペンデント・アーティストである理由もそこにあります。"

実際、少数民族であることを理由に自分に向けられるマイクロ・アグレッションをより意識するようになったように、ヤンジャの瞑想修行は、彼女が若い頃に経験したセクハラの結果として抱えていたトラウマをより意識するのにも役立っている。「最近、私は過去に経験した痛みをないがしろにしようとしていることに気づきました。私のことを心配してくれた友人もいて、ちょっとしたセクハラについて深い話をしました。自分は強いと思いたかったから、平静を装っていた。そんな自分がいたことに今気づいた。まずは自分自身に敏感になる必要がある"

チエとヤンジャ、そして彼らの芸術との出会いから受け取ったものの共通点を一歩引いて考えてみると、その本質は「傾聴」と「注意」だと思う。創造はアイデアから始まるのではなく、今この瞬間に同調し、深く掘り下げ、そこにインスピレーションを発見し、それを共有可能な形に変換することから始まる。 

チエとヤンジャにとって、この同調のプロセスそのものが、観客と分かち合うことのできる基本的な部分なのだ。実際、それは本質的にエネルギー的に共有されるものなのだ。同調には、周囲の環境を取り込むことも含まれる。境界が溶け、内と外が混ざり合う。私たちはそれぞれ主観的な経験を持っているが、それは共有され、相互に依存している。私たちのエネルギーは循環し、栄養を与え、反射し、変容する。意識そのものが、常に展開し続ける共同芸術作品なのだ。 

松井千絵
https://chie-matsui.com
@chie_matsui

辻井美穂
https://mihotsujii.com/
mih0tsujii

サラ (.Es)
https://www.nomart.co.jp/dotes/
https://www.soundohm.com/artist/sara-es
https://www.squidco.com/miva/merchant.mv?Screen=PROD&Store_Code=S&Product_Code=33905

磯畑真一
https://o-musubi.blogspot.com/search/label/00%20profile
@o_musuvi

ヤンジャ
https://yangjah.wixsite.com/yangjah/cv
@yangjah_emptybody

ギャラリーノマート
https://www.nomart.co.jp/
nomart_inc

著者